*トレーラーハウスの基本情報
&風呂トイレ付きの人気プラン
トレーラーハウスの基本情報、広さ、お風呂・トイレ・キッチンなどの住宅設備の情報と一般的なカスタム方法を記載。
本格的にお考えの方は、ここではお伝えしきれない「目から鱗の情報の資料請求」をされることをおススメ致します。
お風呂?トイレは?
*お風呂やトイレ・洗面台は?
トレーラーハウスは、一般的な住宅と同じようにトイレやお風呂を設置することができます。ただし、「車両」として扱われるための特別な接続方法を守る必要があります。
1. トイレ
トレーラーハウスのトイレには主に3つの排水方法があります。
下水道接続: 設置場所の土地に公共の下水道が通っている場合、ホースや配管を使って下水道に直接接続します。これが最も衛生的で手間がかからず、一般的な水洗トイレが使用できます。
浄化槽の設置: 下水道が整備されていない地域では、敷地内に小型の浄化槽を設置し、そこに排水を流します。これも通常の水洗トイレが使用できます。
汲み取り式: 下水道や浄化槽の利用が難しい場合、トレーラーハウスに備え付けの汚水タンクに排水を溜める方法です。定期的な汲み取り作業が必要になります。
2. お風呂・シャワー
お風呂やシャワーも、設置可能です。ユニットバスやシャワールームが一体となったタイプを設置するのが一般的です。
給水: 土地の水道管からホースで給水します。
給湯: 電気温水器やガス給湯器を設置して、お湯を沸かします。ガスはプロパンガスが主に利用されます。
「車両」としての重要ポイント
トレーラーハウスが「車両」として認められるためには、ライフラインの接続が「工具を使わずに着脱できる」ことが最も重要です。
※ 更に詳しく、知りたい方「目から鱗の情報多数の資料」を弊社へ請求下さいませ。
お風呂・トイレ・キッチン
* 人気のお風呂
住居用トレーラーハウスで主に選択されるお風呂・シャワールームの種類
No1.住宅用ユニットバスの設置
一般住宅と同様に、浴槽・シャワー・洗い場が一体化したユニットバス(バスルーム)を設置できます。サイズは「1216(120cm×160cm)」「1116」「1014」などのコンパクト型が主流で、メーカーやトレーラーハウスの寸法により適合サイズが選ばれます。
No2.シャワールームのみ
スペースや給排水の関係で浴槽を省略し、シャワーブースやシャワールーム専用とするケースも多いです。戸建てやマンションのシャワールームと同等の快適設備を設置可能で、プライバシー性と断熱性にも優れています。
No3.浴室・トイレ・洗面台一体型(3点ユニット)
狭小スペース向けには浴槽・トイレ・洗面が一体となった「3点ユニットバス」の導入も一般的です。省スペース性が高く、賃貸物件・ホテル仕様にも近いスタイルでトレーラーハウスでも多用されています。
* 人気のトイレ
住居用トレーラーハウスで主に選択されるトイレの種類
No1.一般住宅用水洗トイレ
TOTOやLIXILなどの住宅用トイレがそのまま設置可能です。上下水道につなぐことで、一般住宅と同じような快適なトイレ環境が実現できます[1][3]。
No2.給排水直結式トイレ
上下水道が整備された場所では、給排水を直接接続できる直結式の商品が主流です。清掃性・臭い対策・連続使用の面で優れ、イベント会場や長期利用に適しています[3]。
No3.タンク式(簡易水洗)トイレ
上下水道設備がない土地や仮設利用には、内部に給水・排水タンクを備えたタンク式トイレも選ばれています。使用頻度や設置場所に応じて、一般住宅用トイレとの併用も可能です
・その他
・カセットトイレ ・コンポスティングトイレ ・ポータブル水洗トイレ ・真空式トイレ等の選択肢をされる方もまれにいます。
* 人気のキッチン
レーラーハウスでは一般住宅と同じように、シンク・コンロ・冷蔵庫、その他一般的なキッチン設備が設置可能です。
主な選択肢順と人気モデルを少し紹介
No1. システムキッチン(コンパクトタイプ)
- LIXIL リシェルSI: 間口1650mm~の小型サイズ
- クリナップ ラクエラ: 省スペース設計、軽量
- タカラスタンダード エマージュ: ホーロー製、メンテナンス性良
- TOTO ザ・クラッソ: スリム設計モデル
- 特徴:住宅並み機能、収納豊富、デザイン性高
No2. ミニキッチン・コンパクトキッチン
- LIXIL DMK: 幅900mm~1500mm、オール電化対応
- クリナップ CK: IHコンロ+ミニ冷蔵庫一体型
- サンワカンパニー: デザイナーズミニキッチン
- 特徴:省スペース、一体設計、アパート・ワンルーム向け
No3. キャンピングカー・RV用キッチン
- Dometic キッチンユニット: 欧州製、軽量設計
- Suburban キッチンモジュール: アメリカ製RV用
- CAN コンパクトキッチン: 折り畳み式ワークトップ
- 特徴:超軽量、移動対応、12V/100V対応
No4. 船舶・ヨット用キッチン
- テクノ興洋 マリンキッチン: 防振・防水設計
- ヤマハ ボートキッチン: 耐久性重視
- 特徴:振動対応、塩害対応、コンパクト
No5. 業務用コンパクトキッチン
- フジマック 移動販売車用: ステンレス製、頑丈
- マルゼン コンパクトレンジ: 省スペース業務仕様
- 特徴:耐久性抜群、メンテナンス容易、商用グレード
広さは?サイズは?
*トレーラーハウスの広さ・サイズ?
広さによって水回りのサイズ仕様を変更される方も多いです。
日本のトレーラーハウスが建築物ではなく「車両」として扱われるためには、以下の条件を満たす必要があります。この場合、道路運送車両法の保安基準が適用されます。
標準的なサイズ制限 : 全長:12m以下 ✕ 全幅:2.5m以下 ✕ 全高:3.8m以下
この基準をクリアしていれば、公道を走行することができ、車検を取得することが可能です。
2つを並べて「連結・ジョイント」する場合
・トレーラーハウス同士を横に並べて、間をジョイントパーツやデッキでつなぐ方法。
・海外では「ダブルワイド」「トリプルワイド」などと呼ばれています。
・二つを完全に一体化せず、デッキやテラス、渡り廊下でつなぐ、この場合は「それぞれが独立した車両」として扱われやすく、建築物扱いを回避しやすい。
その他
※ 保安基準第2条の制限超過
もしこれを超える大きさのトレーラーハウスを移動させたい場合、道路法に基づく特殊車両通行許可(制限超過車両許可) を取得する必要があります。
例:
・幅が3.0mや3.5mの大型トレーラーハウス
・高さが4.1mのロフト付きタイプ
・長さが12mを超えるモデル
こうしたものは、通常の道路を走行できません。国土交通省に申請して「どのルートなら通行可能か」を調べたうえで、許可を得て輸送します。
※ 更に詳しく、知りたい方「目から鱗の情報多数の資料」を弊社へ請求下さいませ。
ライフラインは?
* 電気・ガス・水道は?
ライフラインによってもお風呂やトイレの選択・設置方法が変わります。
トレーラーハウスの電気・ガス・水道で最も一般的な形は以下の通りです。
電気:外部電源接続が一般的
電力会社からの直接引き込み(最も多い)
100V/200V対応の配電盤設置
一般住宅と同様の電気設備
容量:30-50A程度が標準
移動式でも設置時は外部電源を利用するケースが多い
ガス:プロパンガス(LPG)が圧倒的
20kg or 50kgボンベ使用
給湯器・コンロ・暖房すべてプロパン対応
都市ガス普及地域でもプロパンを選ぶことが多い
理由:移動可能性を保つため、工事が簡単
配送・交換サービスが全国対応
水道:上水道接続+浄化槽が主流
給水(上水道)
市町村水道への直接接続
13mm or 20mm給水管
水道メーターの設置
排水処理
個別浄化槽(5-7人槽が一般的)
公共下水道がない地域が多いため
合併処理浄化槽で汚水・雑排水を一括処理
この組み合わせが選ばれる理由
簡便性:工事期間が短い
汎用性:全国どこでも対応可能
コスト:初期投資を抑えられる
メンテナンス:一般的な設備で業者が見つけやすい
ただし、都市部の常設型では都市ガス・下水道接続も増えています。
デメリットは?
* メリット&デメリット?
主なメリット!!
・建築確認申請が不要になるケースが多く、設置がスピーディー
・コストが安くなるケースが多い
・移動が可能:好きな場所に設置でき、ライフスタイルや用途に応じて移動できる
・災害時の移動避難が可能
・土地を借りても「建物」ではないので原状回復が楽(撤去して移動できる)
・建築基準法や建築確認申請が不要な場合がある:一部条件下で建物扱いとならず、固定資産税がかからないこともある
・土地選びの自由度:住宅が建てられない土地にも設置できる場合がある、自然の中や景観の良い場所など、自由度の高い暮らしができる
・仮設住宅や店舗、宿泊施設など幅広い用途に対応できる
主なデメリット!!
・サイズに制限があり、普通の住宅ほど広くできない
・法的・インフラ上の制約が多い、自治体によって建築物と判定される場合があり、税金や手続き発生の可能性がある
・設置場所に条件が必要、水道・電気・地盤強化などインフラ整備の手間や費用がかかる
・断熱・遮音性能は一般住宅より劣る場合がある
・設置場所のインフラ(上下水道・電気・道路幅)に依存する
・完全固定すると「建築物扱い」になり、税金や法規制が発生するリスク
※ 更に詳しく、知りたい方「目から鱗の情報多数の資料」を弊社へ請求下さいませ。